リクルートスタッフィングの口コミ・評判・特徴は?登録方法も解説
今回はリクルートスタッフィングの口コミ・評判について挙げてみたいと思います。
大手企業案件や条件の良い求人を豊富に扱っているイメージもあるリクルートスタッフィング。
オフィスワークやIT系職種に強く、スタッフにも定評があります。
WEB登録を実施しているなど、自宅での登録にも便利。
そんなリクルートスタッフイングですが、実際の派遣社員の間での口コミや評判・会社の特徴ははどのようになっているのでしょうか。
↓公式サイト
目次
- 1 リクルートスタッフィングの口コミ・評判
- 2 リクルートスタッフィングってどんな会社?
- 3 リクルートスタッフィングの特徴は?
- 4 大手リクルートグループ
- 5 様々な福利厚生制度
- 6 リクルートスタッフィングの取り扱い職種
- 7 オフィスワーク・IT・クリエイティブ系に強い
- 8 リクルートスタッフィングの紹介予定派遣
- 9 「来社不要」で登録が可能
- 10 キャリアカウンセリングの実施
- 11 リクルートスタッフィングの健康診断
- 12 リクルートスタッフィングは「副業」は可能?
- 13 リクルートスタッフィングでは有給は取れる?
- 14 リクルートスタッフィングのデメリットは?
- 15 リクルートスタッフィングの他社との違いは?
- 16 リクルートスタッフィングの登録方法は?
- 17 リクルートスタッフィングの登録時の持ち物は?
- 18 登録時に履歴書や職務経歴書は必要?
- 19 リクルートスタッフィングの登録会時の服装は?
- 20 土日は登録できる?
- 21 登録にかかる時間はどれくらい?
- 22 学生でも登録はできる?
- 23 リクルートスタッフィングはこんな方にオススメ
リクルートスタッフィングの口コミ・評判
対応がマメ (35歳/ 女性/ 一般事務)
派遣会社にはいくつか登録をしていますが、他社と比べると営業の方の対応がマメな感じがします。リクルートスタッフィングで派遣社員として働きだして幾つか転職はしましたがもう5年になります。同じスタッフィングを利用している友人ももう2年くらい勤めていると思います。希望に添った求人を紹介してもらっていて、仕事も合っているということもあり、契約を延長してもらって一つの職場で長く続いています。何もトラブルがなくても定期的に声をかけに来てくれたり仕事の条件面などもしっかりと細かい所まで随時伝えてくれます。割りとしっかりした会社さんのイメージです。
保険料が安い? (31歳/ 女性/ WEBデザイナー)
リクルートだからなのか組合のせいなのか、他と比較すると健康保険料が多少安かった気がします。年間で比較すると多分2~3万円は他社と違います。フルタイムで入っているので自分には少しの金額でも助かります。
無口な方でした (28歳/ 女性/ コールセンター)
友達紹介キャンペーンの時に、友人の紹介がきっかけで登録をしました。派遣先はすぐに決まりましたが、営業の方が無口?というか暗めっぽい感じの方でした。男性でしたが契約条件の交渉時以外などはあまり話した事はありません。むしろ派遣先の人が気を遣っていたくらいでした。リクルートスタッフィング自体にはさほど不満はありませんが、営業の外回りの方であればもう少しフレンドリーな感じでも良いかも。職場は女性が多めでしたが、あまり面倒な派閥なども少なくまずまず良かったと思います。
サイトが使いやすい (26歳/ 女性/ 営業事務)
リクルートスタッフィングの場合にはWEB上で登録ができるので便利です。マイページを開設してしまえば、その後は自分が希望している条件のお仕事が画面にその都度表示されるようになっています。自分が仕事を始めたい期間や仕事ができない期間を設定しておくと割とマイペースで職探しができるかと思います。求人数もそこそこ多く、強引な営業が苦手な人にも良いと思います。ただ難点を言えば、紹介中の仕事があると同じリクルートでも他の案件に一切エントリーできないのが痛いです。
仕事の紹介がない (32歳/ 女性/ 登録のみ)
私だけなのかどうか分かりませんが、仕事の紹介があったのは登録した当初だけで、その後は紹介がこなくなりました。以前に営業がしつこい派遣会社もあり、連絡がしつこ過ぎるのはどうかと思いますが、紹介がまったく無いのも困りものです。連絡もこちらからしない限り放ったらかしでしたし、最初に予定されていた契約条件と大幅な変更を求められたり、なんだかしっくり来ない対応がありました。
対応が早かったです (30歳/ 男性/ DTPオペレータ)
他社やハローワークで仕事探しをしていましたが中々決まりませんでした。リクルートスタッフィングに登録した後、少し早すぎるくらいに連絡が来たので驚きましたが紹介をしてもらったお仕事にそのまま応募しました。その2日後に社内選考の通過の連絡をもらい職場見学をしました。理系なので元々の求人数自体が少なく、その仕事も希望条件から少し外れていたのが断った一番の理由ですが、営業の方の対応やレスポンスがスピーディーだったのは良かったと思います。
長くコールセンターで勤務しました (34歳/ 女性/ コールセンター)
携帯電話料金の督促のお仕事を紹介してもらい結局2年半勤めました。最終的にはセンターが統合されてしまい解散となりましたが派遣で2年以上勤められた事は良かったと思います。 このような突然の解散があるのも派遣ならではだと思います。その後もまたリクルートで繋げたかったのですが、MyPageに登録しても希望に合ったお仕事がなかなか入ってこずリクルート系列は断念。他社でまたコールセンターのお仕事を選びました。せん
希望の条件と合っていません (26歳/ 女性/ 登録のみ)
リクルートスタッフィングに登録をした時、メールや電話でかなりの量の紹介をもらいました。メールでの数十件近いお仕事の紹介があったかと思います。
ただその内容は単純に多くの仕事をあてがってくる感じのようにも感じました。担当者とじっくり1件1件仕事を探していくような感じではありませんでした。また仕事に応募をした時に職場の事を聞きたくて電話しましたが、その担当者は派遣先の職場内の事をあまり把握していない感じもしました。多くの仕事の中から自分で選びたい人には良いかもしれませんが、慎重派の人にはあまり合っていないと思います。
時給が高めの案件が多いです (32歳/ 女性/ 不動産会社)
不動産会社のデータ入力事務を紹介してもらい昨年まで勤務していました。物件写真登録や書類作成、データ入力が主なのでさほどプレッシャーや負担もありません。年末近く~3月くらいまでは繁忙期なので残業がありますがその他の時期は定時で帰れました。他社と比較すると時給が高めの印象があります。正社員ほどの給料までは届きませんが、仕事内容的には割と満足していました。今は結婚したのでしばらく派遣はやらない予定です。
自分には合っていました (28歳/ 女性/ ヘルプデスク)
リクルートスタッフィングでヘルプデスクのお仕事をしていました。派遣は6名スタートの少ない部署でしたが、それだけ密度の濃い職場でした。
営業の方にも何名か会いましたが雰囲気の良い方々でした。たまたまかもしれませんが私にはスタッフィングが合っていたと思います。複数の派遣会社に登録をしていますが、中小の派遣会社よりは相対的に評価するとやはり大手のほうがレベルが高いように感じます。今の所正社員職にはまだ就く予定はないので時期を見てまた派遣をやると思います。
そうそう!
あと何日行けば辞められると思ったら、気が楽だよ♬
派遣の営業さんにもよるけど、リクルートスタッフィングがリクルートグループなだけあって良かったよ✨
ネットの口コミは100%信じない方がいいけど、派遣会社の善し悪しくらいはわかるよ— rika (@corika_teru) 2017年8月20日
そうなんですね。ありがとうございます。
評判を見ましたが、紹介予定派遣は、リクルートスタッフィングがいいみたいですね。はたらこねっとにも求人数が多かったですし。
フリーターや、就業経験の少ない方た対象みたいなので登録してみます。— 将史 (@ZPcnu7y0P2sJMUj) 2018年3月3日
リクルートスタッフィングの保険について: 現在リクルートスタッフィングに登録していて、来月より勤務予定なのですが、ここの会社は天引きされる保険料が他社より安いと聞きました。
予定では月30万位の収入になるのですが、ここから.. http://bit.ly/cPudD— 教えて!goo (@oshietegoo) 2009年8月24日
なるたけ大手の派遣会社がシステムしっかりしてて、職業適性テストとかも受けさせてくれます。実際に登録して就業したなかでは、マンパワーとリクルートスタッフィングがサポート手厚くて感じ良かった。たぶん若いうちに派遣で働くと、正社員が遠のきます…。
— still_life (@sega_k1) 2016年10月12日
昨日からリクルートスタッフィングの無料OA研修に参加してる。
あんなに良いテキストと問題集を無料て受けられるとは。
早く気が付けば良かった。— ミンから大好きって言われた ちゃひろ (@cyahiro9) 2013年8月27日
ようし・・・
派遣の職検索しまくってて、目当ての所がまだ空いてるっぽいからエントリーした。
リクルートスタッフィングの登録、登録会にわざわざ行かんでもネットで全部できるからほんっとうにありがたい。
仕事中だけど適性検査まで全部やったったわ— ガラス@初音 (@glass0224) 2017年1月5日
見てみたけど派遣会社だね、けど派遣登録するなら持ってる仕事数多いから絶対大手の方がいいよ!テンプスタッフとかうちのリクルートスタッフィングとかは有名と思う。あとは普通に短期の求人サイトで仕事で探して、いい仕事あったらそこ担当してる会社に登録行くのが早いかな〜
— き な こ (@kiiiina0411) 2017年12月11日
リクルートスタッフィングってどんな会社?
会社名 | 株式会社リクルートスタッフィング |
事業内容 | 人材派遣事業(許可NO:派13-010563) 人材紹介(紹介予定派遣)事業(事業所NO:13-ユ-010249) アウトソーシング事業 |
登録スタッフ数 | 約107万人(2018年4月現在) |
設立 | 1987年6月 |
資本金 | 19億3,940万円 |
従業員数 | 2,168人(2018年4月現在) |
売上高 | 2,195億円(2018年3月期) |
本社所在地 | 東京都中央区銀座8-4-17 |
事業所 | 拠点/銀座・東新橋・新宿・渋谷・池袋など全国に38拠点 |
※リクルートスタッフィングより一部引用
リクルートスタッフィングは大手リクルートグループの派遣会社です。
リクルートスタッフィングは1987年に設立された歴史のある派遣会社。
本社は中央区銀座にあり、数多くのスタッフさんが登録・就業しています。
リクルートの強力なグループ力や、好条件の大手・優良企業への求人の多さにも定評があり、近年でもクチコミ率「この派遣会社を友人に勧めたい」第1位に選ばれました。(月刊人材ビジネス:第28回派遣スタッフ満足度調査)
実績・口コミ共に、定評のある大手派遣会社です。
リクルートスタッフィングの特徴は?
安心のリクルートグループ
まずは大手グループならではの安定感が挙げられます。
リクルートスタッフィングはリクルートグループの関連会社であり、人材サービスに注力しているリクルートブランドを活かした大手企業ならではのネットワーク力があります。
今までにも約173,000人もの方が、登録スタッフからのご紹介でご登録をしています。
人気企業・大手企業が多い
大手企業や優良企業など、誰でも名前を聞いた事があるような会社案件の取り扱いも多く、そのバリュエーションも豊富です。
通常の入社であれば難しい大手企業の就職も、リクルートスタッフィングを通して就業することが出来ます。
クチコミ率第1位
リクルートスタッフィングはクチコミ率「この派遣会社を友人に勧めたい」第1位に選ばれました。「月刊人材ビジネス:第28回派遣スタッフ満足度調査」
派遣会社の評判では数ある口コミが存在する中、このような結果が出ているのは実際のスタッフさんの満足度が高い証拠かもしれませんね。
紹介予定派遣の求人も豊富
リクルートスタッフィングでは紹介予定派遣の求人も豊富にあります。
紹介予定派遣は3~6か月程度の派遣期間を経て、双方の合意の元に直接雇用(正社員など)として就業できる制度です。
長く派遣社員を続けてきた方や、これから本格的に正社員としてキャリアを積んでいきたい方など、リクルートスタッフィングには次のステップが用意してあります。
オンライン登録が可能
今では多くの派遣会社でオンライン登録ができるようになっていますが、実際には仕事の紹介を受けるために来社登録(本登録)が必要になるケースが多いものです。
リクルートスタッフィングでは「来社不要」のオンライン登録を実施しており、WEB上でいつでも登録が可能なので、忙しい方や来社する時間が取れない方でも簡単に登録をすることが出来ます。
充実したスキルアップ研修
リクルートスタッフィングは大手なだけに、充実したスキルアップ研修が用意されています。
自宅でもできるインターネット研修やOA研修・ビジネスマナー研修が受けられるクラスルーム研修・簿記やTOEICなどキャリアに役立ちやすい資格取得支援・大手スクールとの提携で特別優待価格で受けられる各種サービスなど、豊富な研修・制度が設けられています。
健康保険の違い
リクルートスタッフィングで就業し健康保険被保険者の加入資格がある場合、リクルート健康保険組合に加入する事になります。
他社の大手派遣会社でははけんけんぽに加入するケースも多いですが、リクルート株式会社の全てのグループ会社の社員とその扶養家族が加入できるリクルート健康保険組合に加入する事になります。この中にはもちろん派遣社員も含まれます。
健康保険料も他社と比較すると安いケースが多く、年間に換算すると数万円の差が付くこともあります。
大手リクルートグループ
リクルートスタッフィングはリクルートグループの会社で、株式会社リクルートホールディングスの人材派遣子会社にあたります。
昭和62年に設立された歴史のある会社であり、本社は東京都中央区銀座にあり、人材派遣会社の中でも大手企業にあたります。
大手グループだけに取引会社や求人数・福利厚生など、充実した制度やサポートが整っており、スタッフの方々が安心して就業できる環境があります。
中小の派遣会社にもそれぞれの良さがありますが、やはりトータルで見ると大手企業には多くの”強み”があります。
特に初めて派遣登録をする方や大手企業の求人・豊富な求人数を求める方にはお勧めの派遣会社です。
様々な福利厚生制度
※リクルートスタッフィングより一部引用
福利厚生
各種社会保険制度を始め、リクルートスタッフィングには多くの福利厚生制度が用意されています。
健康診断や歯科検診・育児・介護休暇やフィットネスクラブ割引など、通常の派遣会社では中々受けられないような制度もあります。
また働く女性や主婦にとっても嬉しい福利厚生制度が充実しています。
これだけの福利厚生制度があればお仕事だけでなくプライベートも充実させられますね。
リクルートスタッフィングの取り扱い職種
リクルートスタッフィングでは豊富な求人数の取り扱いがあります。
その数は業界トップクラスの10000件以上。
職種もバリュエーションに富んでおり、オフィスワークから金融・IT・アパレルなど豊富な職種があります。
これだけの求人数があれば自分の希望条件に合ったお仕事が見つかりますね。
オフィスワーク | OA事務/ 営業事務/総務事務など |
専門事務 | 人事事務/経理業務/貿易事務など |
テレマーケティング | 受発信業務/コールセンター/管理者SV/ヘルプデスクなど |
製薬・研究開発 | 商品開発/設計補助/薬剤師/検査業務など |
営業/ 販売 | ルートセールス/ソリューション営業/ 接客・サービス業務/窓口業務など |
金融系 | 相談業務・窓口業務・金融機関・証券・保険会社など |
IT・エンジニア | プログラマー/テスト業務/エンジニア/テクニカルサポートなど |
アパレル・ファッション | 接客/販売/製造など |
オフィスワーク・IT・クリエイティブ系に強い
2018年9月(リクルートスタッフィングHPより)
リクルートスタッフィングでは中でもオフィスワーク・IT・クリエイティブ・技術系の求人に強いことが分かります。
上グラフは関東圏の求人割合になりますが、一般事務やOA・営業事務などオフィスワークが約半数以上を占めている事が分かります。
次いでSE・プログラマー・エンジニアなどのIT・技術系の求人が多く、営業・販売やクリエイティブ職を検討している方にもリクルートスタッフィングがお勧めです。
リクルートスタッフィングの紹介予定派遣
リクルートスタッフィングでは紹介予定派遣の求人を多数取り扱っています。
紹介予定派遣の求人は派遣会社によって求人数に差があり、中には紹介予定派遣求人を積極的に取り扱っていない会社もあります。
また正規雇用を前提とした紹介予定派遣求人が多いという事は、それだけ他社企業からの信頼も厚いという事が言えます。
リクルートスタッフィングでは職種を問わず多くの紹介予定派遣求人が用意されており、大手や優良企業が多いのも特徴です。
またリクルートスタッフィングにはたくさんの企業から紹介予定派遣の案件が寄せられているので、自分だけで情報収集をしていたら出会えなかった企業のお仕事に出会えるチャンスが広がる可能性があります。
経験者のみならず、未経験者でも挑戦できる求人が数多くあるのも、リクルートスタッフィングの魅力の1つと言えます。
登録をするとお仕事一覧から紹介予定派遣のお仕事を探すことができ、非公開の紹介予定派遣のお仕事も、MyPageやメール・お電話で紹介を受ける事ができます。
「来社不要」で登録が可能
リクルートスタッフィングではオンライン登録を実施しています。
WEB登録は多くの派遣会社で実施されていますが、実際には後々に来社しての登録(本登録)が必要になるケースが殆どです。
ですがリクルートスタッフィングのオンライン登録は来社不要で登録をする事ができます。
オンライン登録ではMyPageの開設や、顔写真・本人確認書類のアップロードが必要ですが、それでも来社する手間を考えれば大幅に時間の短縮が可能です。
多忙な方や、小さなお子さんがいる方・なかなか来社できない人にとってもお勧めの登録方法ですね。
↓公式サイト
キャリアカウンセリングの実施
リクルートスタッフィングではスタッフさんがキャリア形成をしやすいように、随時キャリアカウンセリングを実施しています。
仕事や将来に不安を持ちやすい派遣スタッフさんにとっても、これからの働き方や将来のキャリアについてじっくり相談ができる場が設けられているのは安心できるもの。
カウンセリング方法も対面だけではなく、電話やメールでの相談も可能なので、シーンに合わせて気軽に利用することが出来ます。
内容も仕事の事だけでなく、働き方やキャリアに関する事など相談ができるので、経験豊富なスタッフさんに一度相談してみるのも良いきっかけになるかもしれませんね。
リクルートスタッフィングの健康診断
リクルートスタッフィングに登録をし就業すると、リクルート健康保険組合に加入できる他、健康診断等を受けることができます。
リクルートスタッフィングでは年1回、一定の基準を満たした方に無料で健康診断を実施しており、全国の医療機関数十ヵ所で実施されている健康診断のうち年1回受診していただくことができます。
健康診断の費用についてはリクルートスタッフィングで案内している検査項目をご受診いただく場合は無料です。
ただしリクルートスタッフィングで案内している検査項目以外の検査(婦人科健診など)を個別に追加する場合や再検査を受ける場合は、個人負担となります。
また歯科検診についても、最寄の提携歯科医院で1年に1回、歯科健診や矯正相談を無料で受診することができます。
リクルートスタッフィングは「副業」は可能?
最近では副業として派遣社員のお仕事をこなす人も多くなっているようです。
リクルートスタッフィングでは副業は可能なのでしょうか。
この点については「派遣のギモンQ&A」にて以下のような回答があります。
複数の仕事の掛け持ちは是か非か?
同時に複数の派遣会社と雇用契約を結び、派遣先を掛け持ちして働くことは可能です。 ただし、会社によっては副業を禁止している場合もあるので、留意が必要です。
また、労働基準法にて、一人の労働者が働くことのできる時間(法定労働時間)は、1日8時間、1週40時間までと決まっており、休日も週1回以上必要です。
きちんと労働法等の法律を守り、他社の就業規則などのルールに留意しながら行うのであれば副業としてもOKという事のようですね。
リクルートスタッフィングでは有給は取れる?
有給休暇は以下の二つ条件を満たした場合、労働日に応じた日数が付与されます。
- ・同一の会社で6カ月以上継続して勤務していること
- ・雇用契約期間中の全労働日の8割以上出勤していること
有給休暇は、勤務を開始した日(起算日)を基準に、1年間の勤務日数に基づいて発生します。勤務開始後の最初の発生は半年後となり、その後は、最初の発生日より継続勤務1年ごとの発生となります。
当然かもしれませんがリクルートスタッフィングでは有給休暇もしっかり取れるので安心して就業ができます。
有給休暇を使用して普段の仕事の疲れもリフレッシュしたいですね。
リクルートスタッフィングのデメリットは?
リクルートスタッフィングのデメリットを強いて挙げるとすれば大手派遣会社にしては登録拠点が少なめな事が挙げられるかと思います。
リクルートスタッフィングでは全国で38拠点の登録センターがありますが、他大手派遣会社では100か所以上の拠点がある派遣会社もありますので、その意味では登録者の利便性を考えるとデメリットとも言えます。
38拠点は一般的な派遣会社の中では多めの拠点数ですが、それでもリクルートスタッフィングのように大規模な派遣会社からすると、物足りないと感じる人も中にはいるようです。
またリクルートスタッフィングでは特にオフィスワークやIT・クリエイティブ職に強みがあります。
そのため例えば軽作業など製造・物流系のお仕事をしたい方は、他社の派遣会社を優先して検討した方が良い場合もあります。
またリクルートスタッフィングはどちらかと言えば長期案件が多いので、単発求人を中心に探したい方も不向きな場合があるでしょう。
ですがその他の点をトータルで見ても、派遣会社の中でもリクルートスタッフィングはお勧めできる派遣会社です。
リクルートスタッフィングの他社との違いは?
リクルートスタッフィングと他社との違いはまずそのブランド力です。
大手リクルートグループの派遣会社という事もあり、そのバックボーンや優良な取引先企業との繋がりは強みです。
その点が給与などの好条件の待遇面にも表れていると言えるでしょう。
また先にも挙げたように、リクルートスタッフィングでは健康保険被保険者の加入資格が発生した場合、リクルート健康保険組合に加入する事になります。
リクルート健康保険組合に加入することで、健康保険料が安くなりやすいという事が挙げられます。
諸条件にもよりますが、年間にすると他社よりも2~3万円保険料が違ったという声もあり、保険料を安くできる可能性があります。
他にも人間ドックを指定の医療機関で自己負担1万円で受診できたり、フィットネスクラブを割引価格で利用できる・健康相談&カウンセリングを受けられるといったサービスが受けられます。
また派遣社員として就業する上では思わぬトラブルに遭遇してしまうケースも考えられますが、そのような時でもリクルートスタッフィングではサポートコールを揃えており、就業中のトラブル等について電話でも相談する事ができます。
普段担当者に言いにくいような事でも、電話でなら話せるといった事もありますね。
またこれは個人的な感想になりますが、リクルートスタッフィングの場合には採用率(合格率)が高めな印象があります。
やはり元々の求人数の多さや、優良な取引先企業との繋がりが採用率の高さに繋がっているのかもしれません。
リクルートスタッフィングの登録方法は?
登録方法は「2種類」
リクルートスタッフィングでは2つの登録方法があり、「来社登録」と「オンライン登録」があります。
どちらでもご都合の良い登録方法を選ぶことができます。
来社登録の流れ
※リクルートスタッフィングより一部引用
登録当日には、派遣の仕組みについての説明や個人情報の登録・スキルチェックやお仕事についての面談を行います。
来社登録のメリットはコーディネーターと顔を合わせてじっくりと相談ができる事。
お仕事についての不安や悩みがある方にはお勧めの登録方法です。
オンライン登録の流れ
※リクルートスタッフィングより一部引用
WEB登録では24時間いつでも登録できる事がメリット。
オンライン上での登録となるので時間がない方でも登録しやすいかと思います。
また希望の仕事がまだ決まっていないけど登録だけ済ませておきたい人や、多忙な方にお勧めの登録方法です。
リクルートスタッフィングの登録時の持ち物は?
リクルートスタッフィングの登録時の持ち物は以下のようになっています。
(「来社登録」した場合の持ち物です)
- 本人確認書類
- ご自身の経歴が分かるもの
- 給与振込口座を確認できるもの(任意)
写真はリクルートスタッフィング側にて撮影しますので持参不要です。
その他にももし指示される物があれば持参するようにしましょう。
登録時に履歴書や職務経歴書は必要?
(「来社登録」した場合)
リクルートスタッフィングの来社登録時には、履歴書や職務経歴書は必要ありませんので持参は不要です。
もし登録当日に会場で職歴等を入力される場合は自分の過去の経歴等をまとめたメモなどを持参すると良いでしょう。
リクルートスタッフィングの登録会時の服装は?
(「来社登録」した場合の服装の話です)
リクルートスタッフィングの登録時は服装は自由とされています。
登録会場にて写真撮影も行いますが、本人確認用としてのみ利用するので自由な服装で参加できます。
ですが自由とは言ってもやはりコーディネータと顔を合わせてお話をしますので、やはりラフ過ぎる格好はNGと言えます。
スーツ~オフィスカジュアルでの登録会の参加が望ましいと言えるでしょう。
また露出の多い服装や派手なピアス・濃すぎる化粧やネイルなどは控え、清潔感を印象付ける服装がベターです。
土日は登録できる?
平日は予定が入っていて登録会に参加できないという人もいるかと思います。
(「来社登録」の場合の話です。オンライン登録では来社は不要です)
登録会は通常は平日の開催ですが、会場によっては平日以外の開催をしている場合もあります。
登録説明会の開催スケジュール・空席状況については、登録会予約画面にて確認することができます。
登録にかかる時間はどれくらい?
リクルートスタッフィングの来社登録時の所要時間は通常1時間半~2時間程度になっています。
事前情報の登録を行うと来社当日の所要時間を30~60分程度短縮できます。
またもし来社する時間が取れない方はオンライン登録をお勧めします。
学生でも登録はできる?
高校生の登録受付はできません。
またそれ以外の方でもリクルートスタッフィングでは週5日・フルタイム・長期のお仕事が多いので、学生の方の場合には紹介できる求人数が少なくなる可能性もあります。
もし学生の方などで派遣社員としてお仕事をしたい場合には、リクルートスタッフィングだけでなく他社も含めて検討しても良いかもしれませんね。
関連記事:大学生にオススメの派遣会社は?
リクルートスタッフィングはこんな方にオススメ
- 豊富な求人数(10000件以上)の派遣会社を希望する方
- リクルートグループを含め、大手企業で就業したい方
- 紹介予定派遣も含めて検討したい
- 自宅で登録手続きを済ませたい方
リクルートスタッフィングは優良企業・大手企業への求人に強く、オフィスワーク・IT・金融などの専門性の高い求人にも注力しています。
求人数が少なめであったり、拠点数が少なめに感じる事が少し気になりますが、気になる方は登録しておいても良いと思います。
数ある派遣会社の中でも自分に合った派遣会社を選ぶようにしたいですね。
今回は派遣会社リクルートスタッフィングについて挙げてみました。
↓公式サイト